ヴァイオリンの駒の傾き

ヴァイオリンのチューニングを幾度も繰り返していると駒の傾きが気になる場合があるかと思います。
特に弦を新しく張り替えた場合は弦が落ち着くまでの間、弦が伸びるので弦を巻き上げる必要が頻繁となります。
駒の傾きはチューニングによって弦が巻き上げられ圧力の掛かっている駒も指板側へと引っ張られるからですが、駒を適正な状態に収める簡単な方法を記します。
駒が歪みがちになるのはE線側が多いので事前に色々な方向から確かめて状態を把握してください。

弦の張替えはご周知のとおり一本ずつ変えてゆく方法が安全ですし、魂柱への影響も抑えられるでしょう。
季節や環境(その時の湿度)によって木材の伸縮が起こっていますので一度に全ての弦を外して交換すると乾燥状態では魂柱が倒れる可能性があります。

まず張り替えるために古い弦を外したら鉛筆で駒の溝に擦り付けるようにして鉛筆の黒鉛を馴染ませます。これで駒上での弦の滑りが多少は良くなり、弦への損傷も抑えられます。
弦の不必要な摩擦を抑えることができますので上ナットの溝も同様に鉛筆で黒鉛を擦り付けます。

それぞれの線を張り替えるごとにG線側の側面から(スクロールが左手側になるように保持)駒のズレ/歪みが起こっていないか確認します。

ヴァイオリンの駒にズレ/歪みが起こっていないようであればそのまま低いピッチから張り始め、少しづつチューニングと駒の確認を続けてゆきます。駒の角度を確認してさらに弦を巻き上げてゆきます。
ズレ/歪みが起こっている場合はその都度、駒を指で押し戻します。弦を張り上げる度に駒は引っ張られるのでブリッジの上部を押し戻す必要が出てきます(下部に戻し方を書いています)。
駒の正しい状態は駒の背面(テイルピース側)が、表板のアーチ面に対して垂直であるということを念頭に置いておいてください。また指板の中心線と駒の中心線が通っていなければなりませんのでスクロールを頬に当てる状態で持ち上げて片目で指板と駒を見通して確認しておきます。この時に左右のどちらかにズレているようであれば中心に戻します。

G線側から見てズレ/歪み、あるいは傾きが起こっていると駒脚に大きな負担が掛かることとなるので正しい位置に戻すわけです。
放置していると弦の張力によって破損し、最終的には駒の交換ということになってしまいますので、チューニングの過程においては頻繁な確認が重要です。

ヴァイオリンの準備
不足の事態(駒が急に倒れる等)に備えてテイルピースの下にポリッシングクロスなどを敷いておきます。ハンドタオルなどでも良いでしょう。急に駒が倒れてしまうとテイルピースの内側が楽器に打撃を与えてしまいますので緩衝材としての役割を果たします。

1
ヴァイオリンの表板とテイルピースの間に布地を

ヴァイオリンの駒の傾きの修正
左手側にスクロールを向けて楽器を腿に安定させるように持ってください。
右手の人差し指あるいは中指を4本の線の下側に伸ばします。
この右手の指がクッションとなり左手の親指でテイルピース側に優しく押し戻します。
この時に右手の伸ばした指で弦を少し持ち上げるような状態にするとスムーズに押し戻すことができます。
また、この右手の指がストッパーになり押し戻しすぎることもありません。

2
ヴァイオリンの弦を右手の指の腹で少し持ち上げれば駒を動かし易くなります

駒が表板に対して垂直になっているかの確認
目視で正確に判断することは難しいので、手軽に確認する方法としてDMなど不要なハガキ等の角を用います(直角部分)。
駒とテイルピースの間に入る幅に合わせて、ハガキなど直角になっている厚紙から直角部分を切り出します。
その直角部分を表板と駒に当てて垂直になっているかどうかを確認します。この際にはE線とA線の間、A線とD線の間、D線とG線の間、そしてE線、G線の外側とくまなく直角を確認すると良いでしょう。

3
ヴァイオリンやヴィオラの駒の傾きチェックでの紙片の使用は便利(90°角が前提ですが)

演奏に当たってチューニングは毎回必要なのでどうしても駒が指板が指板側へと傾きがちになりますので、頻繁に確認してみてください。

ヴァイオリン製作販売ホーム

ヴァイオリン製作ブログ

ヴァイオリンのオーダーメイド

弓のリヘア

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中