寒さが厳しくなり、雪の話題が出たりしている昨今ですがいかがお過ごしでしょうか?
工房では手掛けていた楽器がホワイト・ヴァイオリン(ニス未塗装の状態)にて完成しました。
先だってネック/スクロールが出来上がったので、ボディに接続するとヴァイオリンの姿になります。
ギターなどはネックとボディの付け根部分でネック側にに溝を彫り、横板をその溝に嵌め込んで固定させたりするのですが、ヴァイオリンはいたってシンプルです。
ホゾ穴を作り、ネックを差し込むだけです。
シンプルなだけに修理が効くというメリットがありますが、ホゾ穴とネックの付け根がしっかりと固定されていなければなりません。
その角度調整がとても繊細なので地味に時間が掛かる作業です。
縦方向、横方向、そして上下方向をしっかりと合わせるわけです。


継ぎ目は、やや粘度の高い膠で接着します。
ネックとボディの接続、ホゾ組みが上手にできていないとヴァイオリンのボディと指板の中心がずれてしまうため、慎重にならざるを得ません。
ネックが固着すれば、ネックの付け根部分(ヒール)をネックのグリップと裏板のボタン部に繋がるように丸めます。
そしてエッジ(ボディの縁)の処理を行って完成です。
そうしてようやくホワイト・ヴァイオリンとなりました。





完成に近づいたのですが、ニス塗布という作業が残っていますし、その前には木肌の最終仕上げとニスの下地処理が残っています。
ホワイト・ヴァイオリンになるまでの間、不慮の事故で窪みや傷ができてしまうことがあります。
いくら気を配っていても付いてしまう時は傷ができてしまうので楽器全体の表面は少し粗めに仕上げています。
そこでホワイト・ヴァイオリンとなった今、この表面を磨き上げてゆきます。その都度、太陽光や照明の灯で多方面から傷の有無を確認しながら、ヤスリ跡などの傷も消しつつ表面を仕上げてゆきました。
サンドペーパーの400番(粗め)から600番、1000番、1200番などを経て4000番まで繰り返します。
気を使いながらなので、この仕上げに今日は1日が費やされてしまいましたが、これで完全に仕上がりです。
サンドペーパーの磨きはそこまでしなくての良いのですが、ニスが綺麗に施されるには下地がしっかりと出来上がっていなければならないので、念には念を入れるようにしています。




これからはニスの下地処理へと作業が移ります。そのために指板は一旦外し、仮の指板を取り付けて現在は落ち着かせている状態です。
ここまでくると、「早くニスを塗りたくて仕方がない」のですが、ゆっくりと進めることが何よりも大事ですね。