今回はヴァイオリン製作の第一歩であるモールド(内型)の製作を行います。このモールドによって仕上がりのアウトラインが決まるので重要な行程です。
準備しておいた図面を0.5mm厚のアルミ板に簡単に剥がせる糊で糊付けします。
このラインに沿ってアルミ板を切り出します。最初は輪郭を切り出し、少しづつラインに近づけて行き、最後は金ヤスリで整えます。アルミ板と言っても0.5mm厚はすぐに折れグセがついてしまうほど柔らかいので、なかなか難しさがあります。
このテンプレートは片面を作り、ひっくり返して使う事で左右対称となります。
テンプレートが仕上がれば、実際に輪郭をなぞって紙へ書き込んでみます。鉛筆の太さなどの誤差が反映されるので微妙な調整を施して納得の行く仕上がりであればテンプレートの完成です。
このテンプレートを用いて次はモールドを作ります。
板材の中にテンプレートが収まるように配置して、固定用ピンを差し込む孔をテンプレートと内型に開けます。
これでズレることはありません。そのままMDF材に輪郭をなぞって印を書き入れて行きます。片方を終えればテンプレートを返して反対側にも。
この線に沿って糸鋸盤で切り出します。最初からライン通りに切り抜くことは難しいので、最後はヤスリで仕上げる心持ちです。
最終確認は切断面の直角性です。ここが直角でなければ横板を貼るときに斜めになってしまったり、型を抜き出すときにも無理な負担がかかりせっかく作ったリブ(横板全周)の破損につながります。
切り抜きを終えれば9割は完成です。後はクランプ用の孔を開けて、ブロック材(リブの支柱になるパーツ)を取り付ける切り欠きを作るだけです。
先ずはクランプ用の孔を開けました。使用するときにブロック材用の切り欠きを作ります。
図面に載せて、アウトラインのチェックを。ぴったりなので現状では順風満帆の滑り出しです。
着々と準備が進むと気持ち良いものです。何より、今回は本当に楽しみです!