ストラディヴァリ1698″Joachim”/F字孔

ヴァイオリンの表板:スプルースにF字孔を開けました。トップ画像ではまだパーフリングを象嵌していませんので、少し締まりがないような印象です。
慎重に手がけると気がつけば数時間があっという間に過ぎているということも多々ありますが、このF字孔もそういった類の加工と感じます。

前回、裏板のチューニングについて少し書きましたが、そのチューニングも大詰めを迎えたので表板のバスバー(力木)に取り掛かって表板を仕上げる予定です。
表板が完全に仕上がった状態を確認・把握してから裏板の最終的な調整・チューニングを施して裏板も仕上げるという流れです。

製作の流れというのは製作家の数だけ色々な順序があると思います。
もちろん大筋はあります。。
その大筋の向こう側はというと、ヴァイオリンの完成形からブレイク・ダウンしてゆくことで理解も深まり、疑問も湧き、解決策を模索したりといった様々な経験を経てそれぞれの考えのもとで一連の流れが定着してゆくのではないでしょうか。
そしてそれらの経験によって大筋の意味をより深く体感してゆくのだと、今ではそう感じています。

F字孔の下書き
F字孔の下書き
まずは上下の丸孔を
まずは上下の丸孔を
少しづつ拡げてゆきます
少しづつ拡げてゆきます
F字孔の完成
F字孔の完成

駒から伝わる振動をヴァイオリン内部の空気で受け、その振動した空気を排出する孔です。
音響的にも重要なポイントなので、気流を少し加味したりウイングと呼ばれる上下の丸孔の脇の切り返し部分の振動性を加味したりしていると随分時間が掛かってしまうものです。
何より、F字孔の位置、大きさ、傾き具合などの要素からそのヴァイオリンの表情にもなり得るので美観的にも気を使います。

F字孔も完成したので、バスバー(力木)を取り付ける作業に移ります。時間的に中途半端だったので、リブをモールドから取り外す準備を行いました。
モールドへブロックを取り付けるために必要だった箇所はリブとしては不要な箇所でもあるので最終的には削り落とします。

線の左側が不要となる箇所です
線の左側が不要となる箇所です

 

少し削っては木口を切断するという繰り返しで注意散漫になりがちですが、神は細部に宿ります
少し削っては木口の切断という繰り返しで散漫になりがちですが神は細部に宿ります

表板側と裏板側、合計12個のブロック材に加工を施してゆきます。
閉じてしまうと肉眼では確認しづらい場所ですが、神は細部に宿るということを意識して、最善を尽くすように努めています♫

明日はバスバー(力木)に取り掛かりますが、一日仕事となりそうです。
ですが無理や焦りはミスに繋がるので、日にちを分けたりと臨機応変にと考えています。

home

blogtop

custombuilt

rehairing

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中